1本(1回)あたりのコラーゲン含有量比較ランキング【多い順】
今回比較した15商品の飲むコラーゲンの含有量を比較し、多い順に並べてみました。
含有量(mg) | 価格 | 1本(回)あたり | |
---|---|---|---|
1位 アスタリフト | 10,000 | 3,610円/10本 初回半額 |
361円 |
1位 森永コラーゲン | 10,000 | 4,860円/24本 お試し1,000円 |
202円 |
3位 リフタージュ | 2,500 (高濃度PO・OGコラーゲン) |
4,000円+税/10本 | 400円 |
4位 ニッピコラーゲン | 5,000 | 5,832円/20日分×3袋 お試し999円 |
97円 |
5位 サントリー ミルコラ | 5,000 | 5,000円+税/30包 | 167円 |
ドモホルンリンクル | 4,000 | 3,024円/7本 | 432円 |
ハイチオール コラーゲンブライト | 1,200 | 972円/3本 | 324円 |
天使のララ | 1,080 | 1,944円/10袋 | 200円 |
資生堂ザ・コラーゲン | 1,000 | 2,000円/10本 | 200円 |
明治 アミノコラーゲンプレミアム | 1,000 | 4,320円/10本 | 144円 |
HTCコラーゲンサプリ | 900 | 1,620円/30日分 お試し780円 |
54円 |
すっぽん小町 | 134 | 3,024円/62粒 | 98円 |
ランク外 美・皇潤 | 企業秘密 | 21,600円/1ヶ月分 お試し1,980円 |
720円 |
1位 富士フィルム アスタリフトコラーゲン10000

定価 | 3,610円 初回お試し半額 1,805円(送料無料) |
定期購入 | 3,508円 |
---|---|---|---|
内容量 | 10本 | 1本あたりの価格 | 361円 |
コラーゲン含有量 | 10,000mg | コラーゲンの種類 | 低分子コラーゲン(魚由来) |
カロリー | 46ckal | 備考 | ノンカフェイン、脂質ゼロ |
1本30mlと超少量なのに10,000mlも摂れるという高濃度コラーゲンドリンク。10本目の翌日までに約85%の人が実感という結果が出ていて、満足度も高いドリンクです。
コラーゲンをサポートするビタミンCももちろん入っていて、その他セラミドや健康成分オルニチンも配合。
コラーゲンの臭みがなく飲みやすさも◎。低カロリー&糖質オフなので、太りたくないという方にもGOOD。
■アスタリフトコラーゲンの総合評価
飲みやすさ | ぷるぷる度 | 安心度 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
2位 森永 おいしいコラーゲンドリンク

定価 | 4,860円 初回お試し12本 1,000円(送料無料) |
定期購入 | 4,374円 |
---|---|---|---|
内容量 | 24本 | 1本あたりの価格 | 202円(定期:182円) |
コラーゲン含有量 | 10,000mg | コラーゲンの種類 | コラーゲンペプチド(豚由来) |
森永はコラーゲンドリンクの中でも珍しい豚由来のコラーゲンを使っています。一般的に魚由来の方が腸管吸収が良くてスピードが早く吸収できると言われているのですが、コラーゲンにしか含まれていないアミノ酸であるヒドロキシプロリン量は豚由来の方が多いのです。ヒドロキシプロリンは、コラーゲンの生成に欠かせない成分で、コラーゲン同士をつなぎ安定性をサポートするアミノ酸の一種。年齢を重ねている方には実感しやすいかも。
また、豚由来の方が体質に合うという人もいるので、他のコラーゲンでイマイチ効果が分からなかったという方に試してみてほしいドリンクです。
初回限定で12本が1,000円で試せるというのも嬉しいポイント♪
■森永おいしいコラーゲンドリンクの総合評価
飲みやすさ | ぷるぷる度 | 安心度 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
同じ含有量ならフィッシュコラーゲンがおすすめ
飲み比べた15商品の中で、一番多かったのはアスタリフトコラーゲンドリンクと森永のおいしいコラーゲンドリンクで、どちらも含有量は10,000mg。
この2つなら、私たちはアスタリフトコラーゲンを断然おすすめします。なぜならアスタリフトは、原料が魚由来、森永のドリンクは豚由来だから。
飲むコラーゲンの中には、主に豚由来と魚由来とすっぽん由来のものがありますが、魚由来のコラーゲン(別名:フィッシュコラーゲン・マリンコラーゲン)が一番吸収率がいいと言われていて、私たちも「フィッシュコラーゲンの方が効果を実感できるよね」という感想でした。
また、サプリメントタイプのすっぽん小町やHTCコラーゲンは1,000mg以下とかなり少ないですが、サプリメントタイプは他の美容成分が多く入っていたり、コラーゲンの素と言われるアミノ酸が多く配合されているので、コラーゲン以外の成分も摂取したいと思う方にはサプリメントタイプがおすすめです。
コラーゲン含有量Q&A
■多ければ多いほどいい?
コラーゲンの含有量は「多ければ多いほどいい!」ということはありません。
コラーゲンサプリを選ぶときに大切なのは、
|
この2点です。
コラーゲンは吸収されやすいよう改良されたコラーゲンペプチドや低分子コラーゲンといった表記があるものを選びましょう。(当サイトで比較しているものはすべてOK)
また、ビタミンCというのはコラーゲンの生成をサポートする成分として知られています。このビタミンCが入っていないと、せっかく大量にコラーゲンを摂取しても体内で生かせません。
関連記事:ビタミンCが配合されているコラーゲンドリンク・サプリ |
私たちも、含有量が少ないすっぽん小町が上位に選ぶほど満足度の高い結果で、含有量が多いミルコラがイマイチといった結果となりました。含有量だけにこだわらず、自分に合った商品を見つけるためにお試しからはじめてみるのがいいですね。
■食品に入っているコラーゲンの量はどのくらい?
食品で取ったほうが多く摂れるのでは?と考える方もいますが、コラーゲンが多く含まれている食品を見てみましょう。
【食材中のコラーゲン量(100gあたり)】
フカヒレ | 9,920 |
牛すじ | 4,980 |
豚こま肉 | 1,190 |
鮭(皮アリ) | 2,410 |
あさり | 1,100 |
コラーゲンを多く含む食品は、高級食材であったり高カロリーであることがほとんど。また、100gあたりの含有量なので、毎日食べるとなると難しいです。
1日に必要とされているコラーゲンの摂取量は5~10gですが、女性はたんぱく質をあまり摂らない傾向にあるため、コラーゲンが不足しがちと言われています。
実際、通常の食事を摂取したうえでコラーゲンペプチドを摂取したことで、皮膚角質の水分量の増加、脆い爪の改善、肌状態の改善、関節痛の緩和などの効果が見られるという報告があるという研究結果が出ています。(参考:20代から50代日本人女性における食事由来コラーゲン推定摂取量の特徴)
これは食事だけでなく、コラーゲンペプチドを摂取することで肌や爪に潤いが出るということ。普段の食事にプラスしてサプリメントなどで摂取することをおすすめします。